鎌倉北条氏と江ノ島
2008年03月03日
我輩は犬である。名前はQOOQOOである。
近江の竹生島、安芸の厳島とならび
日本三弁天のひとつである江ノ島弁財天。
養和2年(1182)、源頼朝が文覚上人に命じて
近江国竹生島の弁財天を江ノ島に勧請させたという。


鎌倉幕府の初代執権・北条時政は
子孫繁栄を願い江ノ島弁財天に参籠する。
するとある夜、赤袴の美女(弁財天)が現れてこう告げた。
「あなたは前世の行いがよかったので
子孫はこの先永く日本の主として栄えるでしょう」
そして美女は大蛇に姿を変え
3枚の鱗(うろこ)を残して海中に没する。
これが北条氏の家紋「三つ鱗」の由来だとか。
ちなみに、美女はこうもいった。
「でも、その振る舞いに問題があれば
7代以上栄えることはできませんよ」
鎌倉幕府が時政から数えて9代目
北条高時の代で滅びたのは史実のとおり。
これは『太平記』の記述だし
もちろんフィクションだろうが、興味深い話である。
近江の竹生島、安芸の厳島とならび
日本三弁天のひとつである江ノ島弁財天。
養和2年(1182)、源頼朝が文覚上人に命じて
近江国竹生島の弁財天を江ノ島に勧請させたという。


鎌倉幕府の初代執権・北条時政は
子孫繁栄を願い江ノ島弁財天に参籠する。
するとある夜、赤袴の美女(弁財天)が現れてこう告げた。
「あなたは前世の行いがよかったので
子孫はこの先永く日本の主として栄えるでしょう」
そして美女は大蛇に姿を変え
3枚の鱗(うろこ)を残して海中に没する。
これが北条氏の家紋「三つ鱗」の由来だとか。
ちなみに、美女はこうもいった。
「でも、その振る舞いに問題があれば
7代以上栄えることはできませんよ」
鎌倉幕府が時政から数えて9代目
北条高時の代で滅びたのは史実のとおり。
これは『太平記』の記述だし
もちろんフィクションだろうが、興味深い話である。
Posted by QooQoo at 23:33│Comments(2)
│湘南・鎌倉・横浜
この記事へのコメント
江ノ島の弁財天は、竹生島の弁天さんだったんですね!?
鎌倉と滋賀の結びつきはQOOPAPAさんだけじゃなかったのか~w
鎌倉と滋賀の結びつきはQOOPAPAさんだけじゃなかったのか~w
Posted by ちーまま at 2008年03月08日 06:50
ちーまま さん
そうなんですよ、竹生島からきてるんですよ。
どちらも島ですし、弁財天は島がお好き??
滋賀と鎌倉の接点。。。
私やQOOQOOだけでは
荷が重いでやんす!
そうなんですよ、竹生島からきてるんですよ。
どちらも島ですし、弁財天は島がお好き??
滋賀と鎌倉の接点。。。
私やQOOQOOだけでは
荷が重いでやんす!
Posted by QOOPAPA at 2008年03月08日 17:07