東勝寺橋と青砥藤綱
2009年06月08日
我輩は犬である。名前はQOOQOOである。
「かまくらの景観百選」にも選ばれている
滑川にかかる東勝寺橋。
大正13年に建造されたアーチ構造の鉄筋コンクリート橋だ。
この東勝寺橋には、川に落とした10文の銭を
50文かけて探したという青砥藤綱の逸話が今に伝わっている。
十文は小なりと雖 之を失へば天下の貨を損ぜん
五十文は我に損なりと雖亦人に益す

青砥藤綱は、実在しなかったともいわれるが
北条時頼、時宗に仕え、鎌倉幕府の善政の象徴的人物として
さまざまなエピソードが残されている。
清廉潔白、権力にこびない公平な裁判官として
江戸時代には歌舞伎や文学作品にもて描かれたため
かなりの有名人だったそうな。
ところで我が家の定額給付金は振り込まれたのだろうか。。。
貯金なんかしないで青砥藤綱にならって
夏休み、パッと天下に流通させるべきだよな

「かまくらの景観百選」にも選ばれている
滑川にかかる東勝寺橋。
大正13年に建造されたアーチ構造の鉄筋コンクリート橋だ。
この東勝寺橋には、川に落とした10文の銭を
50文かけて探したという青砥藤綱の逸話が今に伝わっている。
十文は小なりと雖 之を失へば天下の貨を損ぜん
五十文は我に損なりと雖亦人に益す

青砥藤綱は、実在しなかったともいわれるが
北条時頼、時宗に仕え、鎌倉幕府の善政の象徴的人物として
さまざまなエピソードが残されている。
清廉潔白、権力にこびない公平な裁判官として
江戸時代には歌舞伎や文学作品にもて描かれたため
かなりの有名人だったそうな。
ところで我が家の定額給付金は振り込まれたのだろうか。。。
貯金なんかしないで青砥藤綱にならって
夏休み、パッと天下に流通させるべきだよな


Posted by QooQoo at 10:00│Comments(0)
│湘南・鎌倉・横浜