コーギーカーディガンがいく

入鉄砲に出女~箱根の関

2007年11月12日

我輩は犬である。名前はQOOQOOである。

仙石原にすすきを見に行ったついでに
今春、ひとまず整備事業が完了したという
箱根関所によることにした。

箱根関所

元和5年(1619)、徳川秀忠の時代に設置された箱根の関所。

人質として江戸に妻子を住まわせた諸大名が
よからぬ企てをおこさぬように、「入鉄砲に出女」
とくに厳重に取り締まった。

箱根宿には小田原藩から雇われた女性が
関所を通過する女性の髪を解いたりして
取調べをしていたんだと。

なんか、ブキミである。

入鉄砲に出女

箱根関所

遠見番所からながめる関所の全景。

向かって左が京都、右が江戸である。

かなり警戒は厳重だったようで
一見して関所破りは難しそう。

入鉄砲に出女~箱根の関

京口御門
京都方面からの入り口だ。

反対側には江戸口御門

ここを通り抜けられない怪しいやつは、詮議のうえ。。。

入鉄砲に出女~箱根の関

ここに入れられてしまうんだと!

ちなみに関所破りは死刑になるほどの重罪らしく
もし、犯人が逃げてしまった場合は、人相書がつくられ
全国指名手配になるのだ。

まあ、我輩であれば
どこからでもすり抜けられそうだし
かりに指名手配されても、みんな同じ顔だからねえ。。。

芦ノ湖

南北朝の時代、鎌倉を制圧した足利尊氏
京都から派遣された新田義貞による追討軍を
ここ、箱根の竹ノ下で破った。

関東の覇者であった後北条氏は小田原城と
箱根の険を頼りに太閤秀吉20万の軍勢を迎え撃とうとした。

そして幕末、幕府勘定奉行の小栗上野介忠順
箱根の険で東上する新政府軍を迎え撃ち
駿河湾から幕府海軍による艦砲射撃で糧道を断ち
一挙に殲滅するという戦略をたてていたらしい。

隻腕の美剣士・伊庭八郎らが率いる
佐幕派の遊撃隊は、ここ箱根の山で
新政府軍に恭順した小田原藩兵との間で激闘をくりひろげた。


 ♪ 箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず ♪ 

      『箱根八里』鳥居忱作詞・滝廉太郎作曲(←MP3だよ)

ともかく!箱根は関東を、江戸を守る要衝であったのだ。



同じカテゴリー(ちょいとおでかけ)の記事画像
上野の彰義隊
『吾輩は猫である』文学碑
高野山奥の院
高野山
関西出張
またまた京都
同じカテゴリー(ちょいとおでかけ)の記事
 上野の彰義隊 (2010-04-07 00:33)
 『吾輩は猫である』文学碑 (2010-03-15 01:30)
 高野山奥の院 (2010-03-12 23:59)
 高野山 (2010-03-11 23:59)
 関西出張 (2010-03-10 23:31)
 またまた京都 (2010-01-14 17:25)


この記事へのコメント
箱根にも行った事がないのですが、歴史的資料が沢山残っているんですねぇ。

いつかはこてつを連れて訪れてみたいなぁと思いました。


あぁ、お出掛けしたい所が沢山ありすぎて、予算がぁ?
Posted by hansuke at 2007年11月13日 08:02
島津・毛利の侵攻を想定した
江戸幕府の防衛ラインとか聞きましたが
天下の関所も眺めが綺麗なのですね!
今春整備事業が完了と書かれているだけに、
完成使用材料は比較的新しいようなのが惜しいですね。
Posted by ryu-oumi at 2007年11月13日 09:17
この間、行きました!
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2007年11月13日 15:20
hunsukeさん
まあ箱根は史跡というよりも
湯と自然でしょうなあ。
でもいいところです。
嫁さん曰く「関西人の有馬みたいなもんかあ?」
適切かどうか判断は留保しますが。

ryu-oumiさん
当初の想定どおり毛利・島津は攻めてきましたが
箱根の険で防いだらどうなっていたか。。。
でも、軍事で勝っても政治で負けてるんだから
意味ないでしょうけど。
関所は木の香りがするほど
ピッカピッカでしたよ。

MOMO-TAROさん
こんばんは。真新しいので重みは感じませんでしたが
(テーマパークみたいですな)、けっこう綿密な発掘調査で
ほぼ忠実に再現されているらしいですよ。
Posted by QOOPAPA at 2007年11月13日 20:29
ボクは・・・バス釣りが気に成ってました!

日本で始めてブラックバスが移入されたのが芦ノ湖ですから・・・
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2007年11月14日 14:50
MOMO-TAROさん
そうだったんですか。それは知りませんでした。
いま、どうなってるんでしょうかねえ。
Posted by QOOPAPA at 2007年11月14日 20:29
あまり連れてないようですが・・・

日本全国の元は確かに残っています。
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2007年11月15日 12:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。